フリーランスとして事務所をお探しの際、事務所可物件を借りれば自宅を仕事場としても使えます。
より良い形で仕事に励めるよう、事務所可物件を活用した際のメリットやデメリットは一度確認しておくと良いでしょう。
今回は、フリーランスにとっての事務所可物件のメリットやデメリットにくわえ、入居前に知りたい注意点も解説します。
フリーランスで事務所可物件を借りて自宅兼事務所にするメリット
事務所可物件を借りて自宅を仕事場としても使うと、自宅の家賃や光熱費の費用の一部を仕事の経費にできます。
とくに家賃は金額が大きく、一部でも経費にできると節税につなげることも可能です。
自宅が仕事場にもなれば出勤の必要がなくなり、天候や交通機関の乱れなどの影響も受けなくなります。
出勤にかかる時間が省けてすぐに仕事に取り掛かれる点も、フリーランスにとっては嬉しいメリットとなるでしょう。
さらに、自宅で仕事をしていれば空き時間に家事もできるため、自宅の環境も良くなります。
フリーランスで事務所可物件を借りて自宅兼事務所にするデメリット
事務所可物件を借りて自宅で仕事をすると、公私の区別が曖昧となります。
仕事時間なのについ怠けてしまったり、オフの時間なのに仕事をしてしまったりと、メリハリがなくなることもあるでしょう。
また、顧客が仕事の打ち合わせで訪れた際には、自宅に顧客を招き入れる形になります。
顧客をとおせるような環境やスペースが室内にない場合、お互いに気兼ねして仕事の話が滞ることも多いです。
さらに、近年では自宅を仕事場にする方も増えてきましたが、事務所が自宅の住所ではいまひとつ信用を得られない場合もあります。
フリーランスが事務所可物件を借りる際の注意点
事務所可物件を借りたい場合、物件が「事務所可」なのかどうかをよく確認しましょう。
自宅として使える賃貸物件は事務所としての利用が禁じられていることが多く、気付かずに借りてしまうと自宅で仕事ができなくなるので注意しましょう。
事務所として使える良い物件を見つけたら、入居審査を無事に通過できるよう、支払い能力の証明に注力したいところです。
フリーランスとして働いていると家賃の滞納を懸念されやすいため、銀行の通帳や仕事の帳簿などを資料として用意しておくのがおすすめです。
まとめ
事務所可物件を借りて自宅を仕事場にすると、家賃や光熱費などの一部を経費にできたりしますが、公私の区別が曖昧になるなど困ることもあります。
事務所可物件を借りる際の注意点として、物件の条件をよく確認することも押さえておきましょう。
福岡市博多区、中央区周辺での不動産情報なら、はかたエステートにお任せください。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓